息子はもうすぐ1歳5ヶ月。つい最近歩き始めたと思ったら、いつの間にか走り回っていて、もはやベビーカーの上ではじっとしてくれません。
当然家にいても落ち着かないので、最近は毎週どこかにお出かけしているのですが、すでにネタ切れな予感もしていて、色々調べながら遊びスポットを開拓しています。
そんな中「アソブラボー!」という「としまえん」内の施設が、先日(2018年11月22日)オープンしたという情報を聞きつけて、さっそく行ってきました!
施設情報

施設名 | ASOBRAVO!(アソブラボー) |
---|---|
コンセプト | 世界のあそびを全身で楽しめる、屋内型親子のあそび場 |
住所 | 東京都練馬区向山3-25-1(としまえん内施設) |
料金 | こども(小学生まで)1,500円/おとな500円 |
施設イメージ

(公式ホームページより)
独立した施設ではあるものの、としまえんの中に存在する施設。(なので、上記の金額に加えてとしまえんの入場料が必要なのがミソ)
「ふわふわした床」や「ボールプール」などがメインの屋内型の遊び場です。
似たような施設でいうと、水道橋の東京ドームシティにある「アソボ〜ノ!」の雰囲気に近いですね。あそこを縮小したイメージの施設です。
ちょっと気になる点
この施設、全身をつかって遊べるのでとても良いんですが、料金体系がちょっとネックだと思っています。
たとえば、子供がひとりで3人家族の場合、子供料金1,500円と、大人料金500円×2で合計2,500円になるんですが、そもそもとしまえん内の施設なので、入場にお金がかかります。
としまえんは大人1,000円、子供(3歳以上)500円の入場料が必要で、さらにフリーパスとなると大人4,200円、子供3,200円にもなります。
なので「アソブラボー!」メインで遊びにくると、予想外の出費になってしまうんですね。
同じような屋内型遊び場の「アソボ〜ノ!」(東京ドームシティ)は、フリーパスがこども1,650円、大人930円と同じくらいの料金体系で、もちろん「としまえん入場料」のような余計なお金もかかりませんし、広さも「アソボ〜ノ!」の方が圧倒的に広いです。
※2019年5月1日追記:コメントいただきましたとおり、アソブラボー利用の際はとしまえんの入場料は無料です。上記大変失礼いたしました。
「アソブラボー!」は「1,000㎡の広大なエリア!」とうたってはいますが、1,000㎡ってバスケコート2.5個くらいですからね。いうてもそこまで広くはなかったです。
アソブラボー!の良いところ
そいじゃ、「アソブラボー!」ってただの「アソボ〜ノ!」の劣化版じゃん!と思う方もいるかもしれません。
しかし「アソブラボー!」も良いところはあります!それは、
そこまで混んでないこと!
これに尽きます!
オープンしたての三連休、天気は快晴、秋の行楽日和。そんな好条件にも関わらず、すんなり入場できてしまい「人多いなぁ!」という感じもしなかった「アソボーノ!」
さすがに出来てまだ一週間経ってないので、入場制限がかかっている時間帯も少しありましたが、そもそも「としまえん」自体が休日も全く混まない超穴場スポットなので、今後は混みようがないと思っています!爆
まあ、ひどいことを言っているようですが、人混みが嫌いな僕にとって「としまえん」は最高の遊び場であり、なんなら最近はディズニーよりも満足度が高い気すらしているテーマパークだったりします。
「としまえん」って、実は最近色々な施設やアトラクションをリニューアルしてるんですよ。トイレもめっちゃ綺麗だし、他にもいい施設がたくさんあります。
たとえば、「こどもの森」っていう遊び場。最近できたばかりなんですが、広くて大きいアスレチック施設があり、人が少ないので(なんども言う)、のびのびと遊べるんです!
(公式ホームページより)
こういうところとセットで遊べるのも「アソブラボー!」の魅力の一つかもしれませんね。
ちなみに「ジャングルハウス」という施設がとしまえんにありまして、この施設内にも「ボールプール」や屋内型遊具が存在します。
そう。「アソブラボー!」とコンセプトが被ってる施設がすでにあるんです…こういうツッコミどころがあるのも「としまえん」っぽいです。
おわりに
僕の場合、人混みとかめんどくさい物を回避できるのなら「お金を払ってもいい」と思ってしまうタイプで、そういう方にとっては「アソブラボー!」最高のスポットだと思います。
出来たばかりの施設なので、とにかく綺麗ですしね!
もしかするとまだ知名度が無いだけで、これから話題になって「激混み」する可能性もなくはないんですけどね・・・そうなってしまう前に、たくさん遊んでおきたいと思います。
では、今日はこんなところで!
アソブラボーを利用する方はとしまえんの入園料は無料ですよ。営業妨害です。
情報提供ありがとうございました。上記の通り記事を訂正させていただきました。