
ユート・クライフ(@chiripama)です。
僕の息子が8ヶ月になりました。相変わらず「ビリケンさん」そっくりの顔です。あと、目つきが悪い。
今日お出かけ中に、大学時代の先輩とその息子ちゃんに会ったんですが、先輩の息子はニッコニコで挨拶してくれたのに対し、ウチの息子は竹内力のような形相で睨みつける始末。

ただ、意外とよく笑います。父親としては当然、まいにち息子の笑顔が見たい!
そのため、日々息子を笑わせる一発ギャグを開発しているのです。
今日は、そんな中から珠玉の一発ギャグ6選をご紹介!皆さんも、これをやれば赤ちゃんの爆笑間違いなし!
Contents
8ヶ月の息子大爆笑!鉄板の一発ギャグ!を紹介
1.先人の知恵と研究の積み重ねが生み出した奇跡。「いないいないばあ」
いきなりド鉄板ですが、語らせてください。
「いないないばあ」は本当にスゴイ。親になって、この「いないいないばあ」がどれだけ計算されたものなのかを実感しました。
おそらく「緊張(溜め)」と「緩和」のバランスが笑いを生み出しているんでしょうね。「いないいない〜」で溜めて、「バァ」で一気に解放する。これで、だいたい爆笑します。
その派生で、この絵本が我が家でも鉄板です。
「ダルマさんが…◯◯!」を繰り返しているだけの絵本なんですが、我が家のビリケン君は大爆笑します。
これも「いないいないばあ」と同じく、緊張と緩和ですね。ていうか、書きながら思ったんですが、これから書くあと5つも、全部「緊張と緩和」の派生です。
2. いないいないばあに飽きた息子におくる「アンサーソング」
「いないいないばあ」も、そう長くは続きません。
飽きてきた頃に、ウケる鉄板ネタがこちら
「ばないばない〜、イ!(真顔)」
これで、だいたい笑います。
<笑い方>

/ケラケラケラ\
3. もう逃げも隠れもしない、俺は、ここにいるんだ。
「ばないばない、い!」もそのうち飽きてくるでしょう。
「いないいない、ばないばないとか言ってるけど、本当はそこにいるんだろ?」
息子も、そのからくりに次第に気づくようになります。
だからこそ、示してあげるのです。声を高らかに。
いない・・・いや、いる!
いる!いる!いる!いるいるいるいるイルゥゥゥゥゥゥ!!!!
そう、これで引き笑いしすぎて、息子は呼吸困難に陥るのです。狂気を交えながらやるのがポイントです。
<笑い方>

/キャハハハハ\
4. 何事も自分の思い通りには行かない。今から叩き込む、社会の厳しさ。
息子の悪いクセ。それは僕のメガネを強奪すること。抱っこしているとき、すきあらば僕のメガネを狙ってくるのです。強奪しては、その小さい歯で噛みまくる。
いつのまにか表面が「アボカドの皮」のようになっているメガネフレームを見て、これはマズイと一念発起し思いついたギャグがこちら。
メガネハ、ノゥ!(カタコトで)
このカタコト感が重要です。「池井戸潤」のイントネーションです。メガネを奪おうとした際に、その腕を降ろしてあげ、変顔をしながらこのセリフをかますと、だいたい笑います。
<笑い方>

/エヘーッヘッヘ\
5. 彼はまだ知らない、これが明日の我が身であることを。
これは、あまり汎用的ではないかもしれません。僕が天パであるからこそ、なせる技でしょう。
裸で寝っ転がっている息子に対し、強めにその天パをゴシゴシと押し付けるのです。
これも高確率で笑います。しかし、僕の遺伝子を受け継いだビリケン君は、紛れもなく天パの血を受け継いでいます。笑っていられるのも今のうちでしょう!
<笑い方>

/へへッへへへッ\
6. もはや何で笑ってるかわからない。ただの日常会話。
最後に紹介するギャグ。ていうか、ギャグではない。たまたま 嫁ちゃんに言った一言が息子のツボに入り、以降このセリフを言えば必ず笑うようになりました。それが、こちら。
ねえ、マック行く?
(正直、先ほど書いた「緊張と緩和」ですらない。)
<笑い方>

/ギャーーーッッハッハッハ\
番外編.1mmも受けないギャグ
ちなみに、こんなギャグもありました。おやすみの前にかけてあげるギャグです。
親スミス、子スミス。そして・・・


ネスミス!
<笑い方>

/・・・・・・\
以上、思いつく限りの爆笑ギャグはこんな感じでした。きっと微塵も参考にならないでしょうが、これから歳をとるのに合わせて、色々ギャグを開発していこうと思いますので、またできたら報告させていただきます!
本日のおじさんのにがおえ
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。このブログでは、これからも自分の好きなエンタメを紹介していく予定です。
例えば漫画の話や
映画の話など
気ままに書いてますが、もし読者になっていただけたら死ぬほど喜びます!
これからもよろしくお願いします。