
Contents
はじめに
自分が全く知らなかった世界を教えてくれる漫画って、たくさんあると思います。
漫画って、イメージとテキストを自由に使えるし、読み手が自分のペースで読み進められるし、「教材」としてかなり優秀なツールなんですよね。
そう考えると、ビジネス本が漫画化されていたり、「日本の歴史」「世界の歴史」のコミカライズ版がよく読まれているのも頷けます。
僕もこういった類の漫画が好きで、それらを通して色々なことを学ぶ機会も多いのですが、今日はその中でも最近面白いなぁと思った作品を紹介できればなぁ、と。
『賢者の学び舎 防衛医科大学校物語』
この漫画を通して、僕らはリアルな「防衛医大の日常」を知ることができます!!
こんな人におすすめの作品です
- 漫画で知的好奇心を満たしたい人
- 一風変わった医療モノが好きな人
- 自分の仕事の目的を見つめ直したい人
作品情報
作品名 | 賢者の学び舎 防衛医科大学校物語 |
---|---|
著者 | 山本亜季 |
ジャンル | 医療×学生生活 |
掲載誌 | ビッグコミックスペリオール |
連載開始 | 2018年1月 |
既刊 | 2巻 |
受賞歴 | |
メディア化 |
※2019年1月5日時点の情報です
『賢者の学び舎』あらすじ
日本一ハードな医学部の青春!誰にも頼らずに、医師になるーー18歳の真木賢人(まきけんじん)が選んだのは、防衛医科大学校。学費無料。全寮制。給与あり。「自衛隊のお医者さん」を養成する学び舎での、賑やかな日々が始まる。『ヒューマニタス』の新才・山本亜季。初めての本格連載作!!
日本で医者になるために必要な学費は3,000万円かかると言われていますが、「防衛医科大学校」であれば「学費・生活費」不要で医者になることができます。
ただし、卒業後9年間の医官(自衛隊の医師)に務める義務と「ちょっと変わった学生生活」を送る必要があって、本作はこの「ちょっと変わった学生生活」にフォーカスした作品。
果たして、主人公真木賢人とその仲間たちはどんな学生生活を送ることになるのでしょうか・・・!
『賢者の学び舎』の魅力
知的好奇心が満たされまくる
舞台である防衛医科大学校について。「学費ゼロで医者になれる」というのも驚きですが、作中にはこんな驚きのエピソードも。
- 6時30分起床〜24時の消灯まで、1日のスケジュールが大方決まっていて、もちろん時間厳守
- 新入生は「プレス」と呼ばれるアイロンがけを徹底的に行わなければならない。そしてそれを逐一先輩にチェックされる
- 歩行訓練など、自衛官としての演習も必修で、体育祭(かなりガチめ)も必修参加
基本ノンフィクションベースで描かれているので「世の中にこんな学校があるんだなぁ」と、ただただ関心します。
僕の場合、そもそも「防衛医科大が学費いらない」なんてこの作品を読むまで知りませんでしたが、おそらく多くの方も初耳なのではないかなと。
そんな方にとっては驚きの発見ばかり!ストーリー以前に、まずそこも面白いポイントです。
ただの大学紹介ではない。考えさせられるストーリー
本作がいわゆる「ただのルポ漫画」ではない理由が、ストーリーやキャラ設定がしっかりしていること。
登場人物それぞれに「医者になりたい理由」がある。
ただ、今作の場合は「なぜ防衛医科大という特殊な環境を過ごしてまで、医者になりたいか」まで踏み込んでいます。そこが面白い。
自分も会社という組織の中で働いていますが、意外と「なぜ今この仕事をしているのか」って、ちゃんと考えないと忘れちゃうんですよね。
「いや、そんなことないだろ」と昔は思ってましたが、仕事をしてみて、改めてそう感じます。
そんな僕らに「働く意義」について深く考えさせてくれる。大げさではなく、『賢者の学び舎』はそういう作品でもあります。
ハナレちゃんの存在意義に注目!
上記の通り色々なキャラが立っているのですが、その中でももっとも異様な素性のキャラクターがヒロイン(?)の伊奈波ハナレちゃん。
この、2巻の表紙の女の子なんですが、そのプロフィールがこちら。
- イラン人
- 主人公と同世代にして、主人公の父親の再婚相手
- 防衛医科大学で初めて主人公と対面
- なぜか日本語がペラペラ
- なぜ医者を目指しているかは不明
もう、これだけで特殊オブ特殊!いわば普通の医療漫画になぜこのような特殊キャラクターが存在しているのでしょうか。ちょっとしたミステリー!?
しかし、2巻くらいから徐々にハナレちゃんの存在意義が分かってきます。色々な場面で主人公に気づきを与えてくれるのですが、その中にこんなセリフが。
もしも迷うことがあったら正しいほうより笑顔が増えるほうを選びなさい。
どんなに今日がつらくても、あなたには明日のために木を植えられる人になってほしい
これにはグッときました。普通に自分の格言にできるくらいいい言葉だなぁと。
また、彼女の生い立ちエピソードはちょっとホロリと泣けてしまうので、その部分だけでもぜひ読んでいただきたいなぁと思います。
おわりに
まだ2巻なので、これから話題になる可能性は十分あるのではないかと思います。
むしろ、設定的にも余裕で実写化ある気がしますね!
非常に知的好奇心が満たされる作品ですので、読み応えのある作品をお探しの方はぜひ手に取ってみてください!